「チェコ旅」カテゴリーアーカイブ

初夏のチェコ・ペルニークの旅 2

プラハ二日目、昨年訪問したプラハ市内のペルニーク店へ。旧市街広場から徒歩10分くらいのところ、途中でお菓子とパン、惣菜の素敵なお店へ寄り道してながら・・・。

お目当のペルニーク店。入口の扉も看板も可愛い。店内も素敵。

 

オープンして2年目(確か、、)で新しいお店なので日本のガイドブックにまだ掲載されていない。…そもそもチェコ単体のガイドブックが1冊しかなくて、オーストリアやドイツと一緒になったチェコ本がほとんどだけど!

アイシングが施された可愛いペルニークは仕入れていて、ケーキ類はお店で作っているらしい。

チェコのペルニークの一つの特徴として、粉末にして料理にかけて食べる、という食べ方がある。スパイスが効いていて甘みがあるので、お粥やスープにかけたり伝統的なデザートのオボツネークネドリーキという果物を包んで茹でたクネドリーキにかけて食べるもの。このお店では、ちゃんと粉末ペルニークが売っている。しかも安い。粉にする手間がかかっているのに・・・!

 

今回はケーキのブラウニーとキャロットケーキを購入。チェコ然りヨーロッパではケーキを箱に入れずに袋に入れるので、当然形が崩れる。。。日本てケーキのお持ち帰りの丁重な包装すごいと改めて思う。

、、、でケーキ。ブラウニーは食べられたけど甘い。一番気になっていたキャロットケーキ、意外なほど合わなかくて、人生で初めて半分以上ケーキを残してしまった!ごめんなさい。

この日の夜にプラハからチェスキークルムロフへ。たった1件のペルニーク店へ行くために往復6時間のバス旅。でも3度訪ねてもやはり素敵な街でした。

 

街の灯りが温かい。

素敵な街の空気は、街を大切にする人々の想いなのだと改めて感じました。

 

 

初夏のチェコ・ペルニークの旅 1

今年も再びチェコへ。伝統菓子ペルニーク(英訳:ジンジャーブレッド)を巡る旅。

5月28日〜6月4日、プラハとチェスキークルムロフ。昨年お世話になったコレチュコバーさんに再びお会いして、家庭に伝わるペルニークの実演と食材や背景の話しをお伺いしたり、ペルニークのお店を再訪する8日間。

5月29日、午後1時にプラハ国際空港へ。ホテルへチェックインしてからお城の方へ。お城の近くから眺めるプラハの街。

お城の近くに2軒のペルニーク店があります。今回は時間が無いので職人技が素晴らしくデザインが美しいお店だけ。「伝統的なペルニーク」という名のお店でお母さんとお嬢さん2人で営業、お母さんが生地を作って焼き、お嬢さんがアイシングと絵付けを。生地のレシピは600年も前から家に伝わっていたものなのだそう。ここのお店のスパイスの味は独特、食感がソフトでしっとり。一度ハマるとやみつきいなる味わい。

食べるための飾りのないペルニークと、プレゼント用の可愛らしいアイシングを施したもの、オリジナルのオーダーメイド品を製作して販売。

 

お店を開業してまだ3年。昨年来た時と品揃えを変えずに相変わらず素敵なお店でした。

 

 

9/27~伊勢丹新宿店・B1「マ・パティスリー」さんでハロウィン菓子

日本にも定着した感のあるハロウィン。

十勝にいるとカボチャの収穫時期だわ〜という9-10月ですが、ハロウィンは宗教的なお祭りで日本のお盆のようなもの。

というこはさておき、9月27日(水)から伊勢丹新宿店B1洋菓子のマ・パティスリーさんで2種類だけ販売いたします。少量なので見つからなかったらスタッフさんにお声がけください。

 

黒地のかぼちゃに刺繍柄をあしらったデザインと、素地に艶出しをして白アイシングでお城を描いたデザイン。

生地はチェコのペルニークという伝統菓子のレシピ、十勝産の小麦と鶏卵、北海道産の蜂蜜とバター、甜菜糖、それにスパイスを加えて焼き上げた香ばしいお菓子です。

東欧のソースを添えたハロウィンクッキー、宜しければお手にとっていただけましたら幸いです。

ペルニーク(ジンジャーブレッド)を求めて初夏のチェコへ 総まとめ2

総まとめ1で終わるはずが長くなって2に・・・。

ペルニーク取材の旅は1〜10、とても長い話しになってしまいましたがご興味のある方はご覧ください。(下へ読み進んでいただくと10から出てきます。順が逆になってます)

 

ペルニーク工房や店舗で購入したものを写真に収めました。

チェコのペルニークはおやつ的なものから芸術作品まで本当に幅広いです。そして歴史も製法も奥深いお菓子でした。

 

*ジンジャーブレッドミュージアム(プラハ城近くのお店)

チェコのガイドブックによく掲載されているお店。ペルニークの種類も多く、オールドタイプも販売されています。ハートは一番多いモチーフ。スリッパの形状にも意味が有ると思われますが形が可愛い。

量り売りのペルニークもあり、小さなものは100円もしないくらいなのでその場で味わうのもおすすめ。ほどよいスパイスの風味とソフトな食感のペルニークが味わえます。

 

*Pernikův sen(プラハの旧市街広場から徒歩圏のお店)

2016年11月にオープンした可愛らしいお店。ピンクに配色された子供部屋のような雰囲気の店内にペルニークが処狭しと並んでいます。いろいろな個人作家の方から仕入れているようです。アイシングを施したミックスセットはソフトなクッキーでほどよいスパイス具合。

 

*Tradiční český perník(プラハ市内のお店)

クールで大人可愛い雰囲気のお店。アイシングに直接描いたアートな作品も多く、食べる用のペルニークはミックスセットありグルテンフリーの大豆粉末を使用したものあり、デザインにもレシピにもこだわっているお店。

ここのスパイス、一部にラベンダーを使用とのことで独特な味付けでした。

 

*JaJa Pardubice(パルドゥビツェの工房)

朝6時から開業している(!)JaJaさんの工房。女性経営者であり職人、デザイナーであるヤノルバさん、家族経営の小さな工房から始めて現在はスタッフを抱える工房に。

銀色の箱に詰まったペルニーキ(ケーキタイプのもの)はそれぞれにコダワリのフレーバーが使われた生地にバタークリームをサンドしてチョココーティング。一つ一つに手間がかかっています。このギフトは国際会議や国賓級のお客様のギフトにも使われるとのこと!

 

*Pardubický perník Pavel Janoš(パルドゥビツェの工房)

ヤノシュ氏の工房はお父様の代から続く老舗の工房。ペルニーク王の称号も獲得していて、製法や原料へこだわり伝統を大切にしています。同時に大型の創作的なペルニーク制作にも取り組み、大手企業の記念品から個人の記念品まで広くオーダーメイドし過去に1万点も制作しているのだとか!

購入したのは食べやすいソフトな生地のもの。北海道にある味噌パンが近い食感、それに粘土を加えた感じです。アイシングを施したもの、ジャムを挟んだものなど。生地を焼成前に3ヶ月寝かせるということに驚いた工房でした。

 

*Muzeum perníku a pohádek(パルドゥビツェのペルニーク博物館)

プラハのジンジャーブレッドミュージアムとは異なり、店舗でなく博物館です。

チェコ語なので通訳さんは必須ですが、ガイドさんがペルニークの歴史や作り方を教えてくれます。(ガイド付き入館料70コルナ)

チェコにも家形のペルニークが多く存在しますがルーツは「ヘンデルとグレーテル」の童話とのこと。ただチェコでは元々チェコに伝わる優しい魔女が登場し話の内容は少し異なるようです。

「ペルニークの町、パルドゥビツェ」という英語版の書籍をいただきました。機会あれば日本語訳にして紹介できればと思います。

 

Český  Perníčky(チェスキークルムロフにあるお店)

昨年初めて訪れたチェコで、初めてペルニークを見つけたお店。あまりの美しさに感動して大人買い。オールドタイプのペルニークも多く置いていて素敵なお店。

今回再び訪ねると相変わらず美しいペルニークが販売されていました。色も派手でなく落ち着いたパステルカラー、原材料は地元の小麦粉や蜂蜜を使用とあります。

チェスキークルムロフに行かれたらぜひ立ち寄って欲しいお店です。(お城の城門前にあります)

 

日本にはアイシングクッキーもジンジャーブレッドも多数あるしよく知られているけれど、このチェコの伝統菓子ペルニークを知る人はまだ少数。

菓音ではペルニークのレシピを元に十勝産小麦や蜂蜜、甜菜糖を使用して再現しながら製造していきます。ご興味ある方は菓音サイトの「お問い合わせ」からご連絡ください。

またジンジャーブレッドのサイトも自作しています。よろしければご覧ください。

KANON ジンジャーブレッド・ペルニーク(クリックするとサイトへいきます)

 

ここまで読んでくださった方、有難うございました!

これからも度々ペルニークについて綴っていきたいと思います!

 

 

 

 

 

ペルニーク(ジンジャーブレッド)を求めて初夏のチェコへ 総まとめ1

昨年、チェコのペルニークという伝統菓子を知ってからちょうど一年。

今回チェコ在住のYさんにコーディネートと通訳をしていただいてのペルニーク取材旅。予想以上に収穫と出会いの大きな旅になった。これを読まれた方、ペルニークに関心のある方、よろしければ1〜10の旅の様子をご覧いただけましたら幸いです。

写真はチェスキークルムロフのペルニーク。オールドタイプ・壁掛け用。

 

旅のまとめとして、ペルニークの説明を少しばかり。

*ペルニーク(perník)はチェコの伝統菓子。

英訳はジンジャーブレッドですが、私個人の印象は欧米のジンジャーブレッドとはレシピも背景も異なりチェコ独自の伝統菓子という印象。

 

*ペルニークの歴史は古く、記述に残っているのは1300年初期の頃。

ルーツは古代エジプトで蜂蜜やスパイスを使用したパンにまで遡るらしい。

ペルニークの名前は、当初は胡椒(ペッパー)を使用し、胡椒のラテン語に由来するとのこと。ただし、現在は胡椒はほぼ使用していないのだそう。

 

*チェコで最初にペルニークを作ったのは男性修道士。

パルドゥビツェで聞いたペルニークの歴史。古い時代、修道院で作られたきたとのこと。ヨーロッパでパンは修道院にある窯で作られていたと聞きますが、それに近いことかもしれません。

またワインにあうお菓子をということでスパイスやハーブをきかせたペルニークが作られていた、とも。何にしてもこの当時はスパイスが大変貴重なものであった時代、ペルニークも高価なものであったと想像します。

 

*ペルニーク作りが盛んな町、パルドゥビツェ(プラハから東へ鉄道で約1時間)。ペルニーク工房が数社、ペルニーク博物館があり「ペルニークの町」として知られている。

マリアテレジアの統治時代に製造権を渡されたという説や周辺で小麦や蜂蜜、杏など原材料に恵まれていた等の説あるようです。また「パルドゥビツェのペルニーク」としてEUで商標を取得しており、パルドゥビツェで製造し使用原料にも規定があり、町でペルニークの品質を守っていることも大きな要素のようです。

 

*ペルニークの木型。

上の写真のように古いタイプのものは型押し。木型を使います。その木型はりんごなどのフルーツの木とのこと。制作には3ヶ月から長いもので3年もかかるとのこと。ペルニークの木型も芸術作品です。

 

*ペルニークのレシピは門外不出。工房での作り方やレシピは門外不出でその家に代々伝えられてきた秘伝のもの、とのこと。

製法についての詳細は秘密としながら、パルドゥビツェのヤノシュ氏はペルニーク生地を焼成前に三ヶ月熟成させるとのこと。そうすることでスパイスの風味がまろやかに豊潤になるとのこと。

生地を熟成させてからイースト菌を加え発酵させて焼成。クッキーではなくパンに近いソフトな食感。

チェコには「女の子が生まれたらペルニーク生地を作り保存させて成人の日にペルニークを焼く」という言い伝えがあるそうで、「生地を長期熟成させる」こともチェコ独自の製法のようです。

(家庭で作られるペルニークは長期熟成はしません)

 

*チェコでは「食べる用」「飾る用」のペルニークがあり、「食べる用」はパン(味噌パンが近い感覚!)のようなものからソフトクッキーのような食感のものまであるものの、食べて美味しいレシピを使用。「飾る用」は固いものは本当に硬くてそのままでは食べれないほど。スパイスの香りを楽しむために壁にかけたり、Xmasオーナメントにするとのこと。

工房やお店、個人作家さん、皆レシピや製法は違っても一様に「食べる」「飾る」の用途を分けて製造販売。

 

*ペルニークを粉末にして調味料に。焼きあがったペルニークを粉砕、粉状にして料理などにかけるという使用法がある。実際、ペルニークを粉末として販売している店舗あり、カフェでも伝統料理に粉末を提供しているところもある。

おかゆ、スープ、肉料理、クネドリーキ、様々なものにかけて甘いスパイスとして楽しむ習慣がある。

 

*ペルニークのスパイスは作り手それぞれの配合。古い記述によると90種類ものハーブやスパイスを調合していたとの記載も。現在は名前の由来になた胡椒はほぼ使われていないものの、ジンジャーとシナモンは一般的、他は工房それぞれで異なる。

ひとつ際立って興味深かったのはラベンダー。プラハのペルニーク店でドライの花弁を粉末にして使用して作り販売しているとのこと。その味は独特、もしかしたら苦手という人もいるかも?という味わい。北海道にもラベンダーありドライも入手できるので一度トライしてみたい。

 

*ペルニークにはクッキータイプとケーキタイプがある。

クッキータイプの中にも食べる用・飾る長期保存用があると記載しましたが、それ以前にクッキーのように型抜きしたもの、カステラ生地のようなケーキタイプのものがあり、後者はペルニーキ(perníčky、ペルニークの複数形)で記載されることが多い。四角にカットされたソフトな生地にジャムを挟んだもの、さらにチョココーティングされたものなどがある。

 

・・・文字文字の説明ばかりになってしまったが、ペルニークは本当に奥深いです。

一度の取材では終わらず「ここが始まり」という気持ちです。少しずつペルニークを試作し自分なりに解釈し、作っていきたいと思います。それは同時にチェコの伝統を感じていくことでもあり、楽しみであります。